@まず、作りたいタイプのルアーのデザインを考えて型紙を作成します。(好きなルアーを参考にするのもGOOD) A厚紙にデザインを写し取り、カットする。アイの形も型紙に書いておく。(厚紙でなくてもプラスティック系のものに貼り付けてもよい。) ※ネットからルアーの画像をDLして印刷して型紙の原紙にすると綺麗な形の型紙に・・・ | |
@型紙を使ってバルサ材に型取りをします。 A型取りの際は、同じ木目上に取ります。(木目によって硬さや浮力が変わってしまう。) ※ルアー本体の素材は、バルサ材が一般的(浮力が大きい)。ルアータイプにより檜や杉も使われる。 | |
@型を取ったバルサ材をカッター等で切り出す。 A大雑把に切り出した後、型のラインに合わせて綺麗にカットを仕上げる。 ※今回の素材・・・ 写真上(ミノータイプ)は バルサ材、 写真中(バイブレーションタイプ)・下(SASUKE風?)は 檜材を使用し、作成しています。 | |
@左右の型を仮貼り合わせをする。 A貼り合わせる側(内側)に外郭に沿って色を付けておく。 B両面テープを使用し、貼り合わせる。 ※貼り合わせ時の色付けは、サンディングの際のセンターがはっきり判る。 | |
@カッター等で、角(コナー部分)取りを行う。サンディングをスムースに行うことができる。 ※削り過ぎると修正が効かなくなるので・・・注意。 | |
@サンディング(やすり・ペーパーかけ)を行う。丁寧に仕上げる。 ※上下左右・凹凸のバランスを取りながら注意する。 | |
@サンディングすると綺麗にセンターが出てくる。 ※写真左側の緑色ラインは、削らないところを判り易くする為。 | |
@型紙に合わせてアイ・フックハンガーを作成する。 A必ず成型したアイ・フックハンガーは、補強を行う。 ※型紙とサンディングしたルアー半製品を重ねて長さや位置バランスに注意する。 | |
@丸い物(金属)に針金(ステンレス製)を巻きつけ、下側をプライヤーで挟み込むように成型する。 | |
補強方法 @写真左上は、針金を捻り強度をつけるパターン A写真右は、写真左下にハンダ付けをし、強度をつけた。 ※写真左下の状態に糸を巻き、瞬間接着剤で強度を上げる方法もある。 | |
@写真左上は、アイシャフトを挟み、押さえている。 Aすると写真左下の様にアイシャフトのラインの窪みが出来る。 B写真右上は、材質がバルサと違い硬い場合は、アイシャフトをセットし、ラインを書き移す。 C写真右下は、片側に引いたアイシャフトの位置あわせをした。フック位置からアイシャフトを合わせ残り側のラインを引く。 D彫刻刀やデザインナイフ等で、アイシャフトの溝を削り取る。 | |
@ボディとアイシャフトのそれぞれの重さを量る。 A写真左は、”ミノー”なので、この重さにリップ分を考慮して仕上がり時全体のイメージする。 B写真中央・右は、仕上がり時の重さだけ考慮すれば良い。 ※他には、フックとコーティングで、1.5から2グラム位考慮。かなりアバウトです。 | |
完成時の重量やバランスを考えて、ウエイト配置を決めて溝を削り取る。 @写真上は、割りビシ特大(1.96g)×2と2Bカミツブシ(0.7g)×1 A写真中央は、割りビシ特大×2。 B写真下は、割りビシ特大×3と2Bカミツブシ×1。 C木工用ボンドや瞬間接着剤等で貼り合せる。 D一日以上乾燥させてから、全体的にサンディングして型を整える。 ※都度、横から見ながら溝を掘り、割りビシなどオモリの半分の深さまで彫り過ぎない様に調整する。 | |